~河畔の竹やぶ手入れして、コロナ禍に灯りをともす~
57
[終了]竹の美しさを再発見、竹行灯づくり
平戸橋周辺の矢作川河畔の手入れで採れた竹材を利用して、竹行灯づくりを行います。
かつて矢作川の竹材はこの地域の貴重な産業資源でした。
今の暮らしの中で、現代の技術を使った竹工芸を創作します。
❏ 日時:10月18日(日) 午前の部 10:00~12:00 10名
午後の部 13:00~15:00 10名
❏ 費用:竹行灯 1組 1200円
❏ 小学生は保護者同伴にてお願いします。
❏ 竹材、光源のLEDの材料、使用するナタなどの道具類はすべて準備します。
❏ 参加者は見本を確認しながら、倶楽部員の補助のもとに作成します。
❏ 当日製作した竹行灯は、10月31日(土)民芸の森にて開催予定の「観月会」にて展示することもできます。
注意事項
❏ 作業はおおむね1時間程度かかります。
❏ 作業は屋根ある場所で行います。
❏ 台風等により中止する場合はご連絡いたします。
❏ 費用は当日受付時に承ります。
❏ キャンセルは前日17日(土)17時までにご連絡ください。
案内人
民芸の森倶楽部 森 由紀夫
現代の民芸として、矢作川河畔の竹材を様々に利用したものづくりをしています。
「民芸の森」では初夏の「森の手ざわり」や秋の「観月会」などの催事で、案内の「竹の広報塔」、紙コップ用の「竹ホルダー」などを開発中です。
今回は 今年の「観月会」(10/31日開催予定)を目標に、足元を照らすためにオリジナルの「竹行灯」づくりをご案内します。
集合場所
豊田市民芸の森
〒470-0331 愛知県 豊田市平戸橋町 石平60-1
ホームページ:民芸の森で検索
URL http://www.mingeikan.toyota.aichi.jp/mingeinomori/
名鉄三河線・平戸橋駅徒歩5分
駐車場:有
駐車場:豊田市民芸の森
住所:豊田市平戸橋町石平60-1
ホームページ:民芸の森で検索
URL http://www.mingeikan.toyota.aichi.jp/mingeinomori/
申込み
【WEB】とよたつながる博公式WEBサイト
【TEL】090-3569-7219(担当者 森)
問合せ先
NPO法人民芸の森倶楽部
事務局 森(担当者)
【TEL】090-3569-7219
【メール】mingeinomoriclub@gmail.com
実施スケジュール
終了したスケジュール
【午前の部】竹の美しさを再発見、竹行灯づくり 終了しました
- 実施日時
- 2020/10/18(日) 10:00 〜 12:00
- 料金
- 1200円
- 定員
- 10 / 10組 満席
- キャンセル待ち
- 0組
- 予約開始
- 2020/09/12 10:00
- 予約終了
- 2020/10/11 15:00
【午後の部】竹の美しさを再発見、竹行灯づくり 終了しました
- 実施日時
- 2020/10/18(日) 13:00 〜 15:00
- 料金
- 1200円
- 定員
- 8 / 10組
- 予約開始
- 2020/09/12 10:00
- 予約終了
- 2020/10/11 15:00