畑仕事をする山間部のお年寄りが元気なワケを知ろう!
22
[終了]旭地区「農による生きがいづくり」見学体験会
中山間地域では野菜を市場まで運ぶことが困難になっています。
そのため、畑仕事をするお年寄りはせっかく育てた農産物を廃棄するだけとなり、やりがいをなくしてしまいます。
私達は、年をとっても住み慣れた地域で暮らし続ける元気の源、畑仕事を続けられるよう、豊田市旭地区で畑仕事をするお年寄りの畑から市街地のスーパーなどへ野菜を運搬するボランティア活動「旭元気野菜プロジェクト」を行っています。
このプログラムでは、畑仕事を続けるための交流と物流を担うボランティア活動の一部を体験して頂きながら、旭地区の地域課題への取り組みをご紹介します。
豊かな自然な中で畑仕事をするお年寄りの元気な笑顔と新鮮な野菜をおすそ分けしてもらえますよ。
【スケジュール】(当日の状況により一部変更となる可能性があります)
(1)8:00-8:30 「旭元気野菜プロジェクト」集荷現場の見学
集落の農家さんが集会所に持って来た野菜をボランティアが
実際に集荷している現場を見て頂きます。
(2)8:30-9:30 旭地区「農による生きがい作り」取り組み説明会
旭地区の地域課題とその対策への取り組みについて、
社会福祉協議会や住民代表の方から語って頂きます。
(3)9:30-10:30 旭地区の高齢農家の畑で収穫体験
高齢農家さんの畑まで移動し、一緒に収穫体験をして頂きます。
(4)10:30-11:00 収穫野菜の集荷・運搬(ボランティア作業の一部体験)
毎週ボランティアが行っている集荷場所を回った後、
市街地までの運搬ルートを通りながら適宜流れ解散とします。
注意事項
※ 参加者の方の自家用車で移動して頂きます。ガソリンスタンドが遠いので事前に給油をお願いします。
※ 少雨決行します。当日の荒天等による中止の際は直接ご連絡しますが、このHPで発信しますので念のためご確認ください。
※ 収穫体験を希望される方は、汚れてもよい服装や滑りにくい靴をご持参ください。
案内人
一般社団法人モビリティ・ビレッジ
理事長 江崎 研司
過疎化の進む中山間地域の移動力減退に伴う問題の解決を図るため、住民と共にヒトやモノの移動の持続性のある仕組みづくりや交流イベントなど様々なプロジェクトを立ち上げて活動しています。
今年で4年目を迎えた「旭元気野菜プロジェクト」は、畑仕事による生きがいづくりを目的に住民組織「正晴会」に参加して、旭地区の高齢者が作る農作物の集荷と運搬を街に住むボランティアと一緒に担っています。
旭地区地域福祉活動計画
「農業を通じた生きがいづくり」リーダー
野菜出荷互助「正晴会」リーダー
鈴木 正晴 氏 (写真右端)
自慢できることから困っていることまで、旭地区のことなら何でもご存知の方です。
旭地区のお役がたくさんあり過ぎて書ききれない、知る人ぞ知る鈴木正晴氏に現地での説明・案内役をお願いしました。(モビリティ・ビレッジ 江崎)
集合場所
太田区民館
〒444-2811 愛知県 豊田市 太田町宮前40
豊田市太田町の集会所です。
道路に面していないのでご注意ください。
Google Mapでよくご確認の上、お越しください。
駐車場:有
集会所前の空き地に最大10台まで停められます。
申込み
【WEBのみ】とよたつながる博公式WEBサイト
問合せ先
モビリティ・ビレッジ事務局
【メール】info.mobility.village@gmail.com
実施スケジュール
終了したスケジュール
第1回 終了しました
- 実施日時
- 2020/10/24(土) 08:00 〜 11:30
- 料金
- 500円
- 定員
- 10 / 10人 満席
- キャンセル待ち
- 1人
- 最少催行人数
- 2人
- 予約開始
- 2020/09/12 10:00
- 予約終了
- 2020/10/22 00:00
第2回 終了しました
- 実施日時
- 2020/11/14(土) 08:00 〜 11:30
- 料金
- 500円
- 定員
- 6 / 10人
- 最少催行人数
- 2人
- 予約開始
- 2020/09/12 10:00
- 予約終了
- 2020/11/13 00:00