石を飾る「水石」文化の入門編
52
[終了]粘土をこねて石の台座を作ろう!
「水石(すいせき)」とは、石を台座や水盤(陶製の浅い容器)に飾って観賞を楽しむ文化です。
日本では古くは鎌倉時代から親しまれてきた文化で、有名どころでは織田信長や豊臣秀吉が愛でたといわれる「水石」も残されています。
そんな「水石」の楽しみの一つ、台座づくりを簡単に体験してみましょう!
使うのは木の粉で出来た粘土。柔らかくて手でこねて造作できるのに、乾くと木の質感になる不思議な粘土です。
普段何気なく見ている石が、台座をつけるだけで特別な芸術品になりますよ。
石好きなお子様だけでなく、新しい趣味を探している大人の方も大歓迎!
手のひらサイズの「おみやげ石」もプレゼントします♪
当日は、全国から名石が集まる「全日本観賞石展inとよた “小さい石の展示会”」が開催中!
体験の後は様々な石の面白さをじっくり見学していってください。
注意事項
・石はこちらで用意します。
・汚れても良い服装でお越しください。
・小学生以下のお子様は保護者同伴での体験をお願いします。
案内人
愛石クラブとよた
「水石」をはじめとした石の文化を愛好する、7歳から92歳まで幅広い年齢層の会員が集まり仲良く活動しています。
活動内容は、河原で石を探す「探石会」、石について学ぶ「研修会」、お気に入りの一石を披露する「展示会」など。
集合場所
豊田市民文化会館 展示室A
〒471--0035 愛知県 豊田市小坂町 12-100
駐車場:有
申込み
【WEBのみ】とよたつながる博公式WEBサイト
問合せ先
愛石クラブとよた 山岸
aiseki.club.toyota@gmail.com
実施スケジュール
終了したスケジュール
第1回 終了しました
- 実施日時
- 2022/07/30(土) 13:00 〜 14:00
- 定員
- 5 / 5人 満席
- キャンセル待ち
- 2人
- 予約開始
- 2022/07/06 12:00
- 予約終了
- 2022/07/25 17:00
第2回 終了しました
- 実施日時
- 2022/07/31(日) 10:00 〜 11:00
- 定員
- 5 / 5人 満席
- キャンセル待ち
- 0人
- 予約開始
- 2022/07/06 12:00
- 予約終了
- 2022/07/25 17:00
関連するプログラム
テーマ:つくる