ログイン  新規登録

〜竹やぶを手入れして竹行灯に、民芸の森「観月会」の灯りの道へ〜
59  [終了]竹の美しさを再発見、竹行灯づくり


かつて矢作川の竹材はこの地域の貴重な資源でした。今回は矢作川河畔の手入れで採れた竹材を利用して、竹行灯づくりを行います。レーザーカッターなどの現代の技術を使いながら、誰にも簡単に作ることができる竹工芸です。竹や光源のLEDの材料、使用するナタなどの道具類はすべて準備します。 たくさんの 竹行灯を10月8日(土)に開催予定の民芸の森「観月会」にて"灯りの道"として展示しますが、今回製作する竹行灯もその中に展示予定です。

実施スケジュール

注意事項

竹用ナタ(両刃)やヤスリなどを使いますので、作業のできる服装準備(長袖服、軍手など)をおねがいします。当日は豊田市民芸の森内の狂言舞台前に集合してください。
親子、友人等の1組参加もできます。

案内人

民芸の森倶楽部、木文化研究所 
森 由紀夫
「里山工芸」として竹や雑木を利用したものづくりを創案しています。竹自体の美しさを表現する「竹行灯」、多彩な展示の可能な「竹の広報塔」、野外の紙コップ用の「竹ホルダー」、身近な自然素材を活用した「里山型ベンチ」など。今年は「竹の四阿」を各地で試作しながら開発中です。


集合場所

豊田市民芸の森

〒470-0331 愛知県 豊田市 平戸橋町石平60-1

豊田市民芸の森内の狂言舞台前

駐車場:有

豊田市民芸の森駐車場

申込み

とよたつながる博公式Webサイト/下記問い合わせに電話

問合せ先

NPO法人民芸の森倶楽部(担当森)
携帯:090-3569-7219  
EMail:mingeinomoriclub@gmail.com

実施スケジュール

終了したスケジュール

第1回 終了しました

実施日時
2022/09/24(土) 10:00 〜 12:00
料金  
1200円
定員  
2 / 10組
予約開始  
2022/07/06 12:00
予約終了  
2022/09/16 17:00

第2回 終了しました

実施日時
2022/09/24(土) 13:00 〜 15:00
料金  
1200円
定員  
2 / 10組
予約開始  
2022/07/06 12:00
予約終了  
2022/09/16 17:00
57
【矢作川感謝祭】~森の恵みに学ぼう、遊ぼう!~

[終了]朝ドラで注目!魔法の木「組手什」でものづくり!

  • 9/18 終了
  • 9/18 終了
97
【矢作川感謝祭】~森の恵みに学ぼう、遊ぼう!~

[終了]森織り 木の枝と葉っぱで機織りアートに挑戦しよう

  • 9/18 終了
  • 9/18 終了
62
秋の森で、大人のためのものづくり体験

[終了]グリーンウッドでスプーン作り in森のたまご

  • 10/22 終了

テーマ:つくる

プログラムNo.59
竹の美しさを再発見、竹行灯づくり

開催日

9月24日(土)

実施スケジュール

キーワード検索